< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2019年11月24日

とっておきの鎌倉:長谷寺を訪ねて

とっておきの鎌倉:長谷寺を訪ねて古都の紅葉.. 東のスポットと言えば.. やっぱり鎌倉と決め込んで~!(^^
昔から、静かで趣の多い鎌倉が好きで、いろいろな機会に訪れていたが、紅葉狙いの散策は案外少なかった(^^ゞ

という事で、鎌倉の紅葉ポイントを探してワープ?..で2つ目は.. (^^ゞ
2007年12月4日 この日はオッター君を江の島の水族館近くの駐車場に預けて、江ノ電に乗ってあっちこち散策を..

定番の大仏様のおられる、高徳院に先駆けて長谷寺を訪ねた、境内の木々の紅葉もさることながら、
巨大な十一面観音様にお逢いしたくて!(^^)!

何処かで見た様な大きな提灯の下をくぐった境内は.. もみじや銀杏などの紅葉に彩られて。素晴らしく綺麗だったが
案の、大勢の同輩?観光客でなかなかの賑わいを見せていた!

長谷寺01”鎌倉長谷寺”正式には「海光山慈照院長谷寺」と号し往古より「長谷観音」の名でも親しまれているそうだ(^^ゞ

江ノ電の長谷駅から徒歩で5~分の位置にあり、更に6~7分先には鎌倉の大仏さまで有名な高徳院が控えている
ので恰好の散策コースになっているようだ、


長谷寺03山門脇に珍しい樹木を見つけた、「タフの木とある」タフは木遍に府を書く)なにゆえにここに?ですが、珍しいので1枚!

長谷寺02山門前こんな具合、ウイークデーにしては多めの観光客が集まっていた。 浅草寺の雷門にも似た赤い提灯が印象的、、


長谷寺15境内側の山門脇もこんな具合に観光客で賑わっていた、写真撮りたくてもなかなか場所が空かない.. 狙いが同じかな?


長谷寺07参道の起点の階段脇に池を拝した庭園がある、終盤を迎えた紅葉が頑張って、ライトアップされる様で、あちこちに照明器具
が隠れているが・・


長谷寺13
参道の途中に落ち葉に埋もれた可愛らしいお地蔵さんを見つけた、上も横も紅葉真っ盛りのもみじに包まれて


長谷寺06近づいて見ると、なんとも可愛い3体のお地蔵さん、道端の”6地蔵”と違って”3地蔵”はなにか意味があるのだろうか?
他でも見たことがある(^^)


長谷寺05お地蔵さんの頭上のもみじ、ちょうど日光が回って、綺麗に透き通る赤、しばし見とれていた、


長谷寺11地蔵堂前のこのあたりは水子供養の一角だ、1000体と言う小さなお地蔵さんが整然と並ぶ、卍池の周囲は綺麗に透き通る
赤、に見とれる、何時までも見ていたい美しさだ、

長谷寺09 散策のファイナルはここ ”観音堂” あの大きな観音像が安置されているの、左は大黒殿と宝物舘だ、


長谷寺10境内の頂上にある”観音堂”、あの大きな十一面観音像が安置されている、さっそくお参りした、大きくて見事な観音像だが
撮影は禁止とある、当然かも知れないが、残念、惜しいなー、せめて写真でも販売してくれれば、

散策の最後はここ ”観音堂” ご本尊の十一面観音菩薩様が安置されているのですが、それがとほうもなく大きい、
像高三丈三寸(9.18m)にも及ぶ木彫仏で本邦最大級だそうですが、残念ながら撮影禁止で御姿を頂く事は
叶いませんでした(^^ゞ

併設された宝物舘には数々の仏像などが安置され、とても興味深いいにしえの空間でもありましたが、こちらも撮影禁止(^^;
残念です、、どうも今回は目玉に力点が行って、見ることに徹して、
撮りはおろそかになったようです・・ それで良いのですが、やはり記念の1枚位は欲しいところですが、

長谷寺14境内は海向きの高台で、頂上の観音堂のある境内に展望台が設けられている・・
由比ガ浜はもとより遠く三浦半島、相模湾が見渡せると言う、この日は晴天なるも、残念ながら、眺望は今一だった、

※そうそうこの記事も.. 当時の常用ブログTAKAの撮り撮り日紀の長谷寺散策記事を再利用?.. しています(^^ゞ


という事で、予定外?の鎌倉観音さまの散策を終えた、思わぬ巨大観音像にあえてよかったと、まずは”極楽寺”に続いて2つ目の寺社散策を終了。

ほんとうは、高徳院の大仏さまに参拝したかったのだけれど、時間(江ノ島の駐車場の閉鎖が17時)の都合で、待望の”高徳院の大仏様”へ寄れず.. 再訪を約して.. 泣く泣く反転、(>_<)
江ノ電の長谷駅へ戻って、江の島駅へ向かった!

《古都鎌倉》は、学生時代から、度々訪れていますが、この回は2006年に続いて再訪!.. 横浜に泊って、2日間にわたり歩きまわった足跡です(^^)
初日2007年12月4日は江ノ電に乗って沿線の極楽寺や長谷寺などを.. 翌5日は.. 海蔵寺や明月院円覚寺などを散策した..

記 :ここまでの散策記事の様に、あちらこちらと歩き回ったのですが、初めての寺院名や地名が多いので、鎌倉巡り? に先立って
鎌倉界隈の地図と、歩いた足跡をGoogleマップにプロットしておきます。

マップの右上の右端の四角形クリックで全画面に拡大します.. この方が見やすいかな?
また左下の+-をクリックして"縮小&拡大"を・・また矢印クリックか画面をドラックして"位置スクロール"する事も出来ます、

また拡大画面の左下の地形アイコン?をクリックすると
"空撮写真"も見られます、鎌倉って案外山が多いんだなー! などと、、どうぞ地図散策してみて下さい・・

左面の「目印」をクリックすると該当するスポットの名称と、コメントがでます、また名称をクリックすると関連サイトが開きます。



こうして見ると、散策範囲、思いの他、広範囲に歩いたのが分ります・・ 次は梅の花の季節、今回は愛車のオッターくんとでしたが次回から電車でも行こうかと思います。

※おっと.. 初顔?オッターってだれ?《ブルーオッター》とは マイカー7代目となる..四輪駆動車3台目? もちろんフットワーク抜群の本物パートタイム式 は アウドアー仕様・・
専用ブログ 《Blue Otter に魅せられて!》と、今回の元記事のある《TAKAの撮り撮り日紀》とは姉妹ブログで!重複も多いですが Blue Otterと遊んだ日々の記録です(^^♪
2000年頃?小生のホームページ立ち上げ 当初からお世話になっている《FC-2》の常用ブログで、 大好きな林道行きや絶景スポット散策紀など行動記録が満載..(^^ゞ




同じカテゴリー(とっておき散策)の記事画像
ガーデンパーク:少し昔の散策紀!
ある日の森林浴:世界遺産登録日!
初めてニホンカモシカに逢った日!
とっておき:雪の西湖いやしの里!
とっておきの中山道:奈良井宿散策
とっておきの:五箇山&雪の大谷へ
同じカテゴリー(とっておき散策)の記事
 ガーデンパーク:少し昔の散策紀! (2020-06-23 12:00)
 ある日の森林浴:世界遺産登録日! (2020-06-18 16:00)
 初めてニホンカモシカに逢った日! (2020-06-09 16:40)
 とっておき:雪の西湖いやしの里! (2020-01-19 14:35)
 とっておきの中山道:奈良井宿散策 (2020-01-04 15:00)
 とっておきの:五箇山&雪の大谷へ (2019-12-28 14:20)
Posted by あんせる at 19:54│Comments(2)とっておき散策
この記事へのコメント
鎌倉は、紫陽花のシーズンに、2回ほど行った事が有りますが、
紅葉のシーズンも、見どころが、多いですね。
私は、深く資料を集め、観察もせず、ただ、シャッターを切るだけですが、
読ませて頂き、知識を深めました。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2019年11月25日 08:31
:城山の番人さま
何時もご覧いただきありがとうございます!
鎌倉で紫陽花と言えば明月院や江ノ電沿線が有名ですね.. いらしたのでしょうね?
我らも.. この日明月院を訪れていますが、紅葉狙いゆえ..(^^;
Posted by あんせるあんせる at 2019年11月25日 15:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
とっておきの鎌倉:長谷寺を訪ねて
    コメント(2)