< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2019年12月11日

林道巡り:森の向こうにSLがいた

林道巡り:森の向こうにSLがいたやんちゃ爺.. 林道走り大好き.. 古希を過ぎてもなお衰えず.. も実際は行き当たりばったりの迷走ばかり?だったですが(^^ゞ

※以下は.. 現役リタイヤの2003~2012年頃に、水を得た魚の様に駆け回った迷走の記録です.. 初回のキーワードは‟SL”

当時、愛車のオッター(四輪駆動車)に連れられて、ご近所の定番所はもちろん、知る人ぞ知る..名もなきダートな怪しい林道を
手あたり次第に走り込んで.. 探索三昧!.. 行き止まり覚悟で車首を向けて駆け込む.. 未知の自然を浴びて探検&遊ぶこと?
これがめっぽう楽しく面白くて病みつきに..(^^ゞ

リタイヤ直後なので、暇に任せて走り込み.. 森林浴を謳歌していた 時期だった!
嬉しい事に.. おっ家内どのが、お弁当作って.. 常に同道してくれた、名目は山菜取り?だけど.. 実はていの良い監視役かも..

もう一度行け!と言われても.. 現有のミニバンじゃ走破出来る自信は無いが
:幸い大半の山行きはスナップ撮影..HPやブログ等に記録していたので、リアルにプレイバック!OK..です(^^♪

とは云え.. やんちゃ爺とて高齢化.. なかなか行けないが、昔行った林道走りが無性に懐かしく.. 記録をめくって郷愁に浸り.. 印象に残る走りをピックアップ.. こちらにUPする事にしました!
林道1某年6月・・ 梅雨の晴れ間! にしては あまりにも良いお天気だったので、久しぶりに川根町方面の林道走りへ出かけてみた!

ルートは、かって一度も行った事がない、藤枝市北部の県道32号から、63号へ出て、笹間川をさかのぼって、隣の下泉河内川の
上流の「壱町河内」へ寄って、下って奥大井の下泉というところへ出る林道ルート・・

ここは途中の林道-向山腺、だが、ちょっと入り込んで様子をみて、今日のところは入り込まず、BOOKのみ・・

林道2市北部の32号と63号の分岐点です、ここを左折して県道32号から63号へ出て笹間川をさかのぼって、
隣の下泉河内川の上流の「壱町河内」へ寄って・・ のはずだったのですが、

林道3県道63号のここを右折してこの奥で林道へ・・なのですが、どうも開けてい過ぎ、友釣のポイントらしく川沿いは、それらしき人達に
我がもの顔に占領されていて、どうも雰囲気がいまいち、気乗りがせず・・ パスしてそのまま直進する、


林道4ここまでは舗装道路続き、ダートに焦がれて途中のここの林道も頭を突っ込んで覗いて見たり・・ うぐいすのさえずりが快かった事!


林道5結局、何時もの県道77号で奥大井へ向かう事にした、T字路右手のトンネルを抜ければ奥大井への観光ルートだ!

土曜日のせいか少々車が多い、 まあここまでのルートは今回が初めてだったので、よしとする。


音戯の郷1 ここまで、大井川沿いに約20Km北上した、いまやSLで全国区になった大井川鉄道「千頭駅」の裏手の「音戯の郷」へ到着、

ここは最近《道の駅》になっていた、SLイベントがあるらしく駐車場にNHKの放送機材を装備したランクル100が居た、バンパー
に水準器がついていたのが印象的? (帰ったらNews番組でSLイベント紹介をやっていた)


ダイダラボッチここへ来たらこの方「だいだらぼっち」知る人ぞ知る?我がオッターくんの守護神.. ダッシュボードにミニュチュアが鎮座してる


千頭駅1当然!!・・ 隣の大井川鉄道の千頭駅へ、そしてお昼は・・ 実はここの駅そばが美味しいんだってば、えっ俺知ってるよって?
え~ どうしてー?


SL-C11-1ほーらSLが居た! 看板SLはこの、C 11-312 久しぶりに会いました・・ 沿線途中で待つのもいいけれど、お昼タイムにここへ
来れば、いつでも会えるんですよ?

それに、面会時間? だって.. 待ち受け通過時の一瞬じゃなく、ゆっくり、じっくり会えるのが嬉しいですよね!


SL-C11-2こっちは反対側のホームから、、C 11-312 機関車入れ替え作業中? こんな石炭臭ムンムンの、煙だらけもいいかな・・


SL-C11-3C11-312をもう1景、遠くに見るのもなかなかいいもんですね 客車の後ろへ下がって、機関車を金谷側に付け替え作業中です、


SL-C11-5もう一つおまけにC-11-312、やっぱりこいつに集中しちゃう・・ 後ろへ連結するために、客車を切り離したところ、


SL-C11-4C 11-312のコックピット、お釜だけじゃなく圧力計やバルブやレバー、ハンドルが所狭しと、それにしてもどっから前を見るのかな?

SL-C10-1替わってこっちはC 10-8だ・・ 「8」と言う若い番号の個体!?製造順位じゃ古参の古参なのかなー?

そのC 10-8の最前部、いかにもスチーム・ロコモーション!! SLチックでおもしろい顔を見せる・・

SL-C10-3C 10-8の最前部、ぐっと地下ずくと、 SLチックで実におもしろい顔をしてる・・ 文字通りスチーム・ロコモーションだ!

SL-C10-2バックシャンなこれもC 10-8 炭車が独立でなく、一体なんだ.. 後ろ向きもなかなかのスタイルだ..

千頭駅には機関車の向きを変えるターンテーブルがないので、新金谷行きの上り列車はこんな風に後ろ向きで客車を引く、


木造客車1懐かしいな~ 木造の客車! 電車全盛の現在じゃ博物館でしか見られない景色ですよね.. それがここじゃ現役だとは(^^ゞ

忘れられない内部、クッションが無い?硬い椅子に座って..煙にむせて窓ガラス枠を上げたのは、、団塊前の世代?
中学校の遊学旅行で行った紀伊串本あたらのトンネルじゃ、悲惨、だった..ワイシャツがすすけて黒くなったりで、ひどいもんだった・・

後の電気機関車が引く木造客車は、結構現役が長かったから、多くの方が体験されていると思います、どっちにしろ懐かしいですね!


木造客車2
夜汽車に乗って♪・・ のうんちくは、はこれに明かりが入った風情しか似合いませんよね、
デッキに近いこのあたりの雰囲気は、更にさらに郷愁をそそりますね、、高校生の爺はこれに乗って通学していましたが、
デッキのステップの外側を渡って、隣の客車へ乗り移る悪さが流行って、、今思えばなんとも危険な遊び・・


千頭駅構内駅構内の一角です、右手にSLがもう1両、、休んでいました・・ 更に右方向に音戯の郷があります、、
赤い車体の電車!見覚えありませんか? 実は大井川鉄道には都市部や地方の退役電車が、当時のままの塗色で走っているの
はここだけらしいです、わざわざ見に来るマニアも多いとか・・


千頭地区1近くの山腹の「智恵者の丘公園」から千頭地区を望む、千頭駅と音戯の郷がしっかり見えますね。 ただし撮影は去年の10月です!

という事で、、行きに2本、帰りも2本のダートな林道を駆け抜けて! 緑とオゾンを満喫し、目玉にやさしく・・ 日のあるうちの帰還と
相成りました、画像は、なぜかSLが主役になっちゃいましたが、目的は森林浴! しっかりと頂き~です!! あのルートは鮎釣
シーズンが終わった頃・・ ゆったりと行ってみよっと..


そうそう、先日履き替えた、ごっついタイヤ.. ジオランダーATの履き心地は、グリップ感がしっかり出て、それでいてしっとりした踏み味?が、心地よくすこぶる満足なフィールでした!
もっともこれが当たり前! 純正タイヤがプアすぎたのかもしれないけど?

※おっと.. 初登場の オッターくんってだれ?《ブルーオッター》とは マイカー7代目となる.. 四輪駆動車3台目? もちろんフットワーク抜群の本物パートタイム式 は アウドアー仕様・・
専用ブログ 《Blue Otter に魅せられて!》と、散策記事用の《TAKAの撮り撮り日紀》とは姉妹ブログ!重複も多いですが愛車 Blue Otterと遊んだ日々の記録です(^^♪

思えば2000年頃?自前のホームページ立ち上げ 当初からお世話になっている《FC-2》の常用ブログで、 大好きな林道行きや絶景スポット散策紀等の行動記録でいつの間にか
一杯になっていた..(^^ゞ




同じカテゴリー(林道巡り)の記事画像
林道巡り:わさびの有東木を訪ねて
同じカテゴリー(林道巡り)の記事
 林道巡り:わさびの有東木を訪ねて (2019-12-15 19:20)
Posted by あんせる at 19:30│Comments(0)林道巡り
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
林道巡り:森の向こうにSLがいた
    コメント(0)