< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2020年01月19日

とっておき:雪の西湖いやしの里!

思わぬ入院&手術でお騒がせ致しました..ご心配頂き、ありがとうございます! おかげさまで順調に回復出来ました!
故障していた 左手の小指&薬指が復帰、いつもの様に Ctrl + X C V などもタイプ出来るようになりしました!(^^)!

ところで、そろそろここを訪れたくなる季節ですよね! そう、ここは..ご存じ西湖:いやしの里根場です!(^^)!
まさしく.. ぴったり原風景:茅葺古民家が好きで.. 何度も通ってるのですが、雪景色はめったにお目にかかれず(^^;
それでも数回.. 遭遇!魅せられていますが、雪が降っているさなかに.. 撮り撮り出来たのはこの回だけだったかな?
※画像は:2008年2月、珍しく東海地方に大雪警報が出て、凄い大雪が降っている最中に訪れた時のものです..

ときに 今年は.. 大雪.. 降るかな~ 暖冬まっさかりなので、この分じゃ来月になっても降りそうもない?無理かもな~
と思っていたら..18/19日はすっかり冷えて、各地で雪予報!山梨県境付近..なんか降ってる雲行きですね(^^)

ちょっと早いかもですが、2008年の大雪の時の様子..過去ログですが観てみますか? 以下:少しだけ掲載しています!
もそっと沢山.. のご所望には..何時ものこちら..GoogleフォトのWebアルバムで..ご覧いただけます(^^♪

こちらは我が相棒..《ブルーオッター》君、四輪駆動車ゆえ、めっぽう健脚.. こういう場面は得意中の得意分野だ(^^ゞ..
この年はスタッドレスタイヤを新調して、足固めした事もあり、初めての降雪中の走り.. 圧雪や隠れアイスバーンもある
怖い雪道を.. おっかなびっくりながら.. しっかり走れた(^^) 終わってみれば..思ったほどの危険はなく乗り切れました!

散策ルートは>藤枝市の自宅を出発、富士市から国道139号線を北上、道の駅:朝霧高原で食料確保と一休み!
更に北上、懐かしい精進湖に寄って、野立て? でお茶して139号線へ戻って、野鳥の森に寄って..この日の最終目的地
の>西湖いやしの里根場へ向かった散策紀です。
当時のオッターとのやんちゃ散策のあしあとは.. オッターくんの専用ブログ《Blue Otterに魅せられて》に記録しています。

当日のあしあとは:富士の国道139号線進入後の :往路を富士ニ湖・・雪中散策!(その1)に記録、いやしの里以降の
:復路を富士ニ湖・・雪中散策!(その2)に記録しています、クリックでチャチャっと.. ショートカットして巡れます..(^^ゞ
※この時期は連日..あちらこちらと、通った富士山麓、最初の慣らし走行は2月4日のこちら久々に富士山麓で雪遊び!
その後も諸々..2月15日には河口湖まで足を延ばして絶景&至福の時間を.. こちらなどで.. 合わせてご覧ください(^^♪
  続きを読む

Posted by あんせる at 14:35Comments(6)とっておき散策

2020年01月04日

とっておきの中山道:奈良井宿散策

令和弐年.. 三が日すぎてもう四日.. そろそろ松の内も終わりですね..

またまた突然ですが、皆さま..冬場の 寒いこの時期に行ってみたい場所ってありますか.. それはどんな所でしょうか?
寒くても、も静かに雪降る素朴な街並.. 古き良き原風景を訪ねて、中山道.. 《奈良井宿》などいかがでしょう(^^)/~

木曽路は、妻籠/馬籠以来.. 他の宿場も訪れてみたいと思っていたが、富士市へ越す年に..訪ねる事が出来ました!
ちょっとした..”アクシデント”に逢いましたが、とても楽しく&雪国の素朴な風情に感激しましたよ~(^^♪

何時もの町内会のデジカメ同好会.. 旅好き..仲間.. "定期撮影会”大義で.. 訪れる事になりました(^^)
気心しれた仲間たちが二十人ほど.. ご指名の観光バスに揺られて.. 例によって他愛無いヨタ話に興じながら..(^^;


奈良井宿と言えば..今や道の駅の..《木曽の大橋》がスポットの様ですね!
橋のたもとは小公園になっていて、小さな小屋と池、花壇などがあるのですが、積雪で地表が見えない部分があちこち
で、カメラを抱えて移動していた.. 爺さま、ふんわり雪の歩道?.. 踏み込んだら.. 池だった.. 当然..何かが起こった!

どぶん!!幸い派手に転倒しなかったが、どっぷりはまり込んで、気が付いたら、池のなかで.. お座りしてた!うっそ~
あわてて抱えていたカメラを見たら.. 良くしたもので、水をかぶったものの、水没状態ではなかった様で助かった(^^;)
しかし腰から下は、ずぶぬれビショビショで、雪水?氷水が滴っていた!めっちゃ冷たい、寒いよ~

傍らの小屋に逃げ込んで、カメラの水切り、ズボンを..っても着替えはないよな? 脱いじゃいたいところだがそうもいかず
あたふたとバスに逃げ込んだら、仲間がスウェットパンツを貸してくれた! 地獄に仏.. 助かったぁ..でも寒くて..(^^;)

カメラ(EOS40D)は動作不能になった(>_<)が.. 恒湿庫で1カ月休息.. 乾燥させたら.. 無事に復活した! ほっ(^^;

  続きを読む

Posted by あんせる at 15:00Comments(2)とっておき散策

2019年12月28日

とっておきの:五箇山&雪の大谷へ

令和元年もあと数日.. 突然ですが、皆さま.. 年越し&お正月を迎えたい場所って.. どんな所でしょうか?
高い山の上や広大なビーチetc.. 様々ですね、爺は少し前まで、島田市の山間..千葉山の頂上付近の小さなペンション
で綺麗な星空を眺めて、家族揃って年越し.. 元日には、布団に潜ったまま.. 初日の出を拝んで新年を迎えていました!

あこがれ、富山県「五箇山の合掌集落」 それに立山の「雪の大谷」・・ このあたりで新年を迎えるのも好いよな~と(^^)
何時の日か.. 行ってみたいなー と思っていたのですが.. なかなか叶わず!
それが.. 少々昔(2011年)のこと、お正月ではないですが、町内会の旅好きな仲間に誘われ.. 訪れる事になった(^^♪

合掌造りの集落といえば、メジャーな《白川郷》は行ったけれど、五箇山、こじんまりと、静かで素朴で.. 好いかな~と?
驚いたことに、今は.. 東海北陸自動車道をひた走りで・・ 簡単に行けるんですね~ さすがに今回は.. マイカーじゃなく
町内の.. 気心しれた仲間たちが二十数人.. 何時もの観光バスに揺られて.. ヨタ話に興じながら.. ですが(^^;

その五箇山界隈には71もの集落があるそうですが・・ 最初に訪れた《五箇山:相倉合掌集落》の佇まい..いきなり絶景!
五箇山:相倉集落の案内です、広い平地に合掌造りの民家が散在していて..やや散漫って 元もと農村だもんね!(^^)!

という事で、1日目はお目当て.. 五箇山の合掌造り茅葺き家屋の集落を訪ねて・・ 原風景を堪能!(^^ゞ
もう一箇所、こちらは《五箇山:菅沼合掌集落》遠景・・ 珍しい茅葺き屋根の葺き替え中の場面に遭遇したりで(^O^)
原風景を堪能できました!
:こちらが五箇山:菅沼集落の案内です、少し低い窪地?に位置し、やや狭いせいか、佇まいがすっきりしてる!(^^)!:

集落の景色..もっと見たいな~ の向きは、こちらのGoogleフォトのWebアルバムで.. ごゆっくりご覧ください!
※画像のメニューバーの(〇中にi) のマークに情報があります! (スマホ&タブレットでは画面右上の黒い●●●から)

なおGoogleフォトとは、Googleが提供するサービスで初期はPCのみだったが後に iOS系の iPoneやiPad に加えて
Android系のスマホやタブレットへも拡張した、無料で大量の画像を保管出来、相互に同期&共有:閲覧が出来るので
投稿しWebアルバム化した写真や(上記使用例)動画を、家族:友人:知人などに 披露するのに極めて便利です(^^ゞ

サービスを終了した、旧PicasaのWebアルバムの後継..引継ぎ版で、もちろんからくり村でもWebアルバムとして
利用させていただいています、実は.. 爺は 旧Picasa時代からの蓄積で.. 全部で220タイトルほど収録しています・・
  続きを読む

Posted by あんせる at 14:20Comments(0)とっておき散策