< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 

2020年01月31日

富士川緑地で凧連れウォーク!

富士川緑地で凧連れウォーク!久し振りに富士川緑地公園で、凧連れウォーキング、風は冷たいけどお気に入りの凧(F-テール)を
連れて芝生の上をとことこ.. 5000歩ほど.. 少な目だけど、爺にはちょうど良い運動量です!(^^)!

凧と云っても種類は多く、大きい物はここの..赤と緑の《タコの凧》等..全長25mもあるそうです(^^ゞ
赤いのは「凧の八兵衛」と云って朝霧高原で毎年開かれる《たこたこ揚がれin富士山》の常連ですね
今年もしっかり揚がってましたね(^^♪ 爺は例の術後の病み上がりで参加出来なかったけど(^-^;
毎回人気のタコの凧 「八兵衛」は.. 地元富士市のプロショップ「カイト村」のオリジナル プレゼンス!
(当のカイト村のオーナーは 我らの凧友メンバー) その他の凧は、爺所有の お気に入り達です(^^)

そもそも.. 凧揚げに はまったきっかけは、孫ちゃんを《たこたこ揚がれin富士山》へ連れて行った事..
しか~し 飛び跳ねて大喜び(^^ゞ してくれたのは最初だけ!
数枚のキッズ仕様や、自作のアングリーバード凧でサービスするも、すぐに飽きられてしまった!(^^;

と.. 云う事で、数十年ぶりに覚醒したものの、あえなく 行き場を失ってしまったけれど、幸いなことに..
類は友を呼ぶ?緑地の先達諸氏の仲間に入れて頂き、凧談義やヨタ話.. これは大きな収穫だった!

富士川緑地で凧連れウォーク!富士川緑地で凧連れウォーク!富士川緑地で凧連れウォーク!1)今日の連れ凧は、何時ものこの機体..爺お気に入りの F-テール ヨーロッパ(ドイツ)生れだそうで!
2)派手派手デルタ.. 三角の胴体を持ち、安定して揚がるので風が弱い日は、こやつがお供です(^^ゞ
3)爺の所有凧で一番大きな 金魚(天頂眼)凧..全長4mもあり、揚がると引きが強く、引きずられます!
鉛筆位の糸(綱)でアンカーに固定しますが、風が強いと指を切る危険あり.. 皮手袋着用が必須条件


富士川緑地で凧連れウォーク!富士川緑地で凧連れウォーク!富士川緑地で凧連れウォーク!4)孫ちゃん仕様の自作凧です、キャラのアングリーバードは大のお気に入りの.. スマホのゲームから!
 凧の自作は何年ぶりか?.. 彦一凧をモデルに材料の竹ひご 強化紙供与.. と師匠の支援を頂いて..
5)これぞ孫ちゃん仕様の うなるブザービー(蜂)はビーンビーンと大きな音をたてて軽快に揚がる(^^ゞ
6)F-テールとビーのコラボです、ツーショット撮ろうにも、なかなか並んで揚がってくれず.. 少々難儀!


 と、久々に富士川緑地へ行ってみた、残念ながら何時もの凧友に会えませんでしたが、凧を連れの一人歩きも好い..空気がうまい!もう少しすると芝や雑草..草花が芽吹き
 いい感じになる・・ 待ち遠しいな~(^^♪ 暖かくなったら.. 凧連れウォーク 毎日通わないとね.. 皆に会えるし(^^♪

 お時間があれば、こちら「凧心」?がついた頃の記事もご覧くださいませ!(^^)! 富士凧揚げ俱楽部の仲間の凧やあの「タコの凧」の「カイト村」ショップの情報も見られます!
 なお..日本各地の凧たちはこちら大橋栄二氏の《凧大図鑑》(上/下)で閲覧させて頂けます、興味津々!圧巻ですよね、よくぞ集めて公開下さいました..感謝感激です(^^)
これなぁんだ~、 こやつ?は.. 凧ではないのですが、あえて呼べば吹き流し.. 大きいのは身長10mも.. こんなのもあるんですよ(^^♪


こやつ、すごく大きくて.. 広い空を背景に.. ゆったり..ゆったり優雅に泳ぎます、奥に見える、大凧のラインにぶら下がってる..!(^^)!

と、久々に富士川緑地へ行ってみた、残念ながら何時もの凧友に会えませんでしたが、凧を連れの一人歩きも好い..空気がうまい!



Posted by あんせる at 19:50│Comments(8)凧揚げ三昧
この記事へのコメント
小学生のころ、親にねだってやっと買ってもらい新聞紙で足を3本付けて上げました。
でもその頃の糸は弱く切れてどこかに飛んでってしまいました。(;^_^A
Posted by 工房ike工房ike at 2020年01月31日 20:00
:工房ikeさま
早々にご覧頂きありがとうございます!
そうですね、昔のは紙も糸も弱かったですね、家では本通の凧八で「駿河凧」を買ってもらいました。
近所の田んぼで、暗くなるまで上げ続けて、叱られた事を思い出します(^^ゞ
いや~古き良き、昭和の時代でしたよね~(^^♪ 孫ちゃんにせがまれるまで、忘れていました(^^;
Posted by あんせるあんせる at 2020年01月31日 21:06
動画見させていただきました

凧と言っても色々有るんですね

大きなものはどうして運ぶんですか?

1度挙げてるところを見てみたいものです
Posted by やまめやまめ at 2020年02月01日 03:14
:やまめさま
ご覧頂きありがとうございます。
小生..緑地に行ってビックリ!見てしまったばっかりにすっかりハマってしまいました(^^ゞ
:洋凧はパラグライダー等に使うパワーリップという薄い生地を使った骨なしの物が多く小型の凧は畳むと
ポケットに入る、金魚凧でもポシェットに入るほど小さくなります!(^^)! 14mものでもスポーツバック程度..
:暖かくなれば..土日を除いて..何時でも凧揚げが見られると思います!特に第三月曜日は俱楽部の定例会なので
でも、最近はエントリーが少ないとか?空振りもありかもですが..(^^;
Posted by あんせるあんせる at 2020年02月01日 09:33
回答ありがとうございます

そーなんですか 骨が入っていなくても確り開いているんですね

それなら運ぶのも楽なんですね

ありがとうございました
Posted by やまめやまめ at 2020年02月01日 17:19
:やまめさま
1m前後の小型の和凧は竹ひごを使いますが、大きい物はカーボンロットを使って、分離できる様にしますので、
生地とカーボンロットの骨を別々に布袋などに収納すればとても小さく収まります!
大先輩が作る強風OKの剛毅なダルマ凧などの創作和凧は厚い竹ひごや細い竹を丸ごと骨に使う場合が多いですが、
それでも、運搬に配慮して分解できる様に巧妙に工夫されています(^^ゞ それはすごい技で..感心します!(^^)!
Posted by あんせるあんせる at 2020年02月01日 20:11
凧揚げできる場所が少なくなりましたね。
子供の頃色々工夫して凧を作ったのを思い出します。
女子でしたが(笑)
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2020年02月01日 23:42
: 吾亦紅さま
何時もご覧頂きありがとうございます!
幼かりし頃.. 男の子も女の子も..イカ凧などと..思い思いに工作して..近所の空き地などで遊びましたよね~
昔はいっぱいあった田んぼで揚げていた!それが~ 今じゃ都市部の公園でも凧揚げ禁止..が多いとか?
近ごろは市街近くに田んぼはないし.. 富士川緑地の様な河川敷に限られるかな? 我らは恵まれているかな?
でも子供達は、スマホゲームに夢中で凧など..で.. 役を終えた爺さま達の格好のおもちゃと憩いの場に(^^♪
Posted by あんせるあんせる at 2020年02月02日 14:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
富士川緑地で凧連れウォーク!
    コメント(8)